
『ドラゴンクエスト』シリーズは、1986年に発売された『ドラゴンクエスト』を一作目とする有名なRPGシリーズです。
ナンバリング作品はもちろん、現在ではスピンオフ作品やアプリゲームなど幅広く展開され、多くの人に愛されている王道RPG『ドラゴンクエスト』シリーズ。
2020年7月末には、Nintendo Switch向けに展開されている『ドラゴンクエストⅪ S』(『ドラクエⅪ』にいくつか要素が追加されたもの)のPS4/XboxOne/PC版が同年12月に発売されるとの告知がありました。(これについては賛否両論あるので本記事では触れません。)
本記事では、『ドラゴンクエストⅪ』のゲーム概要や、実際にゲームをプレイした筆者が感じた良かった点や気になる点を交えたレビュー、どのような人におすすめのゲームかを書いています。
『ドラクエⅪ』や『ドラクエⅪ S』に少しでも興味のある方、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
ゲーム概要
『ドラクエⅪ』は『ドラゴンクエスト』シリーズのナンバリング11作品目となるRPGです。
イシの村で暮らす少年である主人公は、ある日自分が勇者の生まれ変わりであることを告げられます。
主人公は勇者としての使命を果たすためにデルカダール王国へ向かうのですが…。

良かった点
ストーリー
主人公は旅の途中、様々な街で様々なキャラクターと関わっていきます。
それぞれが特別な背景や悩みを抱えており、時には胸が熱くなる展開、思わず声が出るような切ない展開で、プレイヤーの心を揺さぶります。

グラフィック
『ドラクエⅪ』はグラフィックが良く、人の表情や風景をよく眺めることができます。

今ではPS4のゲームでグラフィックが良いのは当たり前になっており、グラフィックに強く力を注いでいるオープンワールド系のようなゲームと比べれば見劣りしてしまうのですが、ドラクエのグラフィックが良いことに意味があります。
過去作は基本的にファミコンやDSで展開されていたため、過去作をプレイしたプレイヤーがPS4でこの作品をプレイすると、なおさらそのグラフィックに圧倒されます。
王道RPG感
これは正直好き嫌いが分かれてしまうところですが、『ドラクエⅪ』は王道のRPGです。
道中でレベル上げをし、素材から装備を作成・強化し、各所で倒すべきボスを倒す。
RPGの根底を覆すような変わり種の一作ではないですが、そういう王道を求めている方にこそ刺さる作品です。
寄り道要素
『ドラクエⅪ』はシリーズ作品同様、クエストやカジノなどの寄り道要素があります。
もちろん本筋を最速でクリアするのであれば無視して進むのも良いのですが、ちょっと寄り道してこなしたクエストで、本筋のストーリーに関わる小話を聞けたり、カジノで実際にギャンブルをしている気分になったりすることができます。

カジノで遊ぶことのできる「マジスロ」は実際のパチスロに作りが酷似しており、ストーリーそっちのけでカジノに時間を使ってしまうプレイヤーもいるとか…。
気になる点
終盤のストーリーが冗長
ネタバレ防止のために細かくは書かないのですが、終盤のストーリーが冗長だと感じました。
倒すべきボスが設定されたあと、そのボスに挑むためにレベル上げや装備作りを半ば強要されます。
そこまではこまめにボスや目標が設定されていたため、特別に強く意識してレベル上げ等をする必要はあまりないのですが、終盤は遠くに目標が設定され、「あとは好きに頑張れ」のような投げられ方をするため、そこで集中力が切れてしまう方がいるかもしれません。(実際に終盤を触らずにプレイを終えてしまった方もいらっしゃるようです。)
ボウガンシステム
PS4版の寄り道要素に「ボウガンアドベンチャー」というものがあります。
各地に点在する的をボウガンで壊して回ろう、といった旨のものなのですが、これが結構意図せぬタイミングで誤射されます。
キーコンフィグでボウガン発射のボタンを変えられないのも難点。PS4版を購入される際はお気を付けてください。
どんな人におすすめのゲーム?
以上より、『ドラゴンクエストⅪ』はこんな人におすすめのゲームです。
・過去作をプレイ済みで久しぶりにドラクエをプレイしたい人
・オフラインの王道RPGをプレイしたい人
・お金を使わずにギャンブル感覚を味わいたい人(半分冗談です)
PS4版の価格は8980円(税抜)、3DS版の価格は5980円(税抜)です。
また、ストーリーや要素が追加されているNintendo Switch版『ドラゴンクエストⅪ S』の価格は、7980円(税抜)です。
加えて、前述ですが、PS4/XboxOne/PC版『ドラゴンクエストⅪ S』は2020年12月に4980円(税抜)で発売予定です。
『ドラゴンクエストⅪ』に興味を持った人は、ぜひ購入してプレイしてみてください。
このブログではゲームの紹介やレビュー等を書いていきます。
また、Twitchでゲーム配信もしているので、興味を持ってくれた方は以下よりフォロー、チャンネル登録お願いします。
コメント