【DbD】使い道はある?新サバイバー『フェリックス・リクター』の固有パークの評価と相性のよさそうなパーク

攻略

こんにちは、すとろーるです。

今回は、2020年9月に新チャプター『Descend Beyond』で実装されるDbDの新サバイバー『フェリックス・リクター』についての記事です。

既にPC版ではPTBでプレイ可能な『フェリックス・リクター』ですが、本記事では、その固有パークについての評価や相性のよさそうなパークについて書いています。

PC版でPTBをプレイする方はもちろん、CS版をプレイしている方も、この記事を参考にして実装後に『フェリックス・リクター』とその固有パークを楽しんでみてください。

透視家

「透視家」は『フェリックス・リクター』のレベルを30にすることでティーチャブルパークになります。

効果

あなたは脱出手段に驚くほど集中している。32/32/32m以内の発電機のオーラが視える。発電機が修理されるたび、透視家には20/18/16秒間のクールダウンが発生する。(公式フォーラムより、原文ママ)

分かりやすく述べると、発電機の位置を把握することで、試合をスムーズに進めるためのパークです。

評価

「透視家」はマップやプレイヤーの熟練度によってはギリギリ使いどころのあるパークです。

発電機の位置を把握するというシンプルなパークであり、発電機の位置を把握しづらい屋内マップでは活躍する可能性のあるパークです。

また、屋内に限らず、マップ上のおおまかな発電機の位置を把握していない始めたてのプレイヤーにも有用なパークです。

一方で、わざわざ「透視家」を持った状態で屋内マップを指定するなら他のパークを付けた方が有意義ですし、ある程度プレイ時間を重ねているプレイヤーにとっては今更必要になるパークでもないという側面もあります。

あくまで初心者用のパークといったところでしょう。初心者が最初にDLCを買うとも思えませんが…。

相性のよさそうなパーク

以下、「透視家」と合わせて使うと強い・面白いパークを紹介します。

デジャヴ

「透視家」自体あまり使われることはなさそうなので、本当に強いて挙げるなら、という感じです。

「デジャヴ」はマッチ開始時・修理完了時に、プレイヤー・その発電機から近い3つの発電機の位置を把握することができるパークです。

「透視家」の効果では、修理が完了すると一定時間発電機のオーラが見えなくなるため、「デジャヴ」と補完的に活用することができます。

活用することができます…。

苦肉の策

「苦肉の策」は『フェリックス・リクター』のレベルを35にすることでティーチャブルパークになります。

効果

あなたはどんなに苦しい時でも、自分が失敗することを許さない。負傷している、フックに吊るされている、または瀕死の生存者1人につき、治療とフック救助アクションの速度が10/12/14%上昇する。(公式フォーラムより、原文ママ)

分かりやすく述べると、崩れかけている試合を立て直すためのパークです。

評価

「苦肉の策」はそこそこ優秀なパークです。

治療速度が上がる他のパークとしては「植物学の知識」(最大33%UP)や「きっとやり遂げる」(最大100%UP)等が挙げられます。

「苦肉の策」は、対象者が1人の場合は14%UPという控えめな上昇幅ですが、対象者が4人いる場合は56%UPと、最速ではないもののそこそこの効果を発揮します。

また、治療速度の他に、フック救助速度が上昇するのも注目ポイントです。

フック救助速度が上がる他のパークとしては「逆境魂」(最大9%UP)や「凍りつく背筋」(最大6%UP)等が挙げられますが、これらに比べれば「苦肉の策」は最低でも10%UPと高い上昇幅を持っています。

「他の人を助ける構成!」などと上記のパークたちを組み合わせてプレイしていると、ダッシュ系パークや隠密系パーク等を入れる余裕がなく、結局自分が助けられるハメになることもあります。

そのため、最速ではないものの、治療速度とフック救助速度の上昇が1つのパークだけで完結する「苦肉の策」はそこそこ優秀であると言えます。

※実は治療速度とフック救助速度を同時に50%上昇させるパークとして「誰も見捨てはしない」というパークがあります。しかしこれは、「脱出ゲートが開いた後のみ」という非常に限定的な効果であるため、「苦肉の策」の方が何倍も使い勝手がよさそうです。

相性のよさそうなパーク

「苦肉の策」はこれ1つで完結しているため他のパークと組み合わせる必要はありませんが、上記のパークたちと組み合わせると治療やフック救助が爆速になるため、その最大値だけご紹介します。

植物学の知識+きっとやり遂げる+誰も見捨てはしない

「苦肉の策」の56%+33%+100%+50%で治療速度が239%UPです。

また、他のサバイバーが「リーダー」を持っている場合、さらに25%UP。

レアorベリーレアの医療キット使用で、さらに50%UP。

医療キットに治療速度UPアドオン装備で、さらに25%+15%UP。

キラーが「消えゆく灯」を持っていて自分がオブセッションの場合、さらに33%UP。

239%+25%+50%+40%+33%で最大387%UP。これは見てみたいですね。

追記:治療速度上限は100%とのご指摘を頂き、こちらでも確認をいたしました。失礼しました。

逆境魂+凍りつく背筋+誰も見捨てはしない

「苦肉の策」の56%+9%+6%+50%でフック救助速度が121%UPです。

また、他のサバイバーが「リーダー」を持っている場合、さらに25%UP。

キラーが「消えゆく灯」を持っていて自分がオブセッションの場合、さらに33%UP。

121%+25%+33%で最大179%UPです。これも見てみたいですね。

耐久設計

「耐久設計」は『フェリックス・リクター』のレベルを40にすることでティーチャブルパークになります。

効果

あなたは道具を最大限に活用する方法を知っている。儀式中に1回のみ、使い果たしたアイテムのチャージが10/10/10秒後に30/40/50%回復する。(公式フォーラムより、原文ママ)

分かりやすく述べると、アイテムの使用時間を1.5倍にするためのパークです。

評価

「耐久設計」は場面によってはそこそこ優秀なパークです。

アイテムを持っているときにしか活用できない上に、その効果を最大限にいかすにはもとのチャージ量が多いアイテムを持っていなければなりません。

一方で、レア度の高いアイテムにレア度の高いアドオンを装備している場合、特にそれが工具箱の場合、大きい効果を発揮するパークだと思われます。

使いどころが限定的であるため、第一線で活躍するほどのパークかと言われればそういう訳ではないですが、『フェリックス・リクター』の実装後しばらくはアイテムの持ち込みを嫌うキラーが増える可能性が高いです。

相性のよさそうなパーク

コソ泥の本能、最後の切り札

前述のようにアイテムの持ち込みを嫌うキラーが多くなることを考え、レア度の高いアイテムやアドオンを現地調達できる「コソ泥の本能」「最後の切り札」を相性のよさそうなパークとして挙げます。

アイテムを持ち込むサバイバーはキラーのヘイトを買うことも少なくないため、あえて現地調達を図ることで、キラーのヘイトを買わずに「耐久設計」を有効活用することができます。

現地調達ということであくまでも運任せで安定感はないため、勝つプレイというよりも楽しくプレイするための組み合わせですが、「耐久設計」を有効活用したい場合はアリだと思います。

都会の生存術

こちらは、アイテムチャージの消費速度を抑えるためのパークです。

アイテムを使い切る際にはもちろん、「耐久設計」でチャージを回復した際にも消費速度を抑えることができるため、より効率的にアイテムを使用することができます。

上記の2パークと「都会の生存術」「耐久設計」を組み合わせることで、運が良ければ強力な複数のアイテムを非常に長い時間使うことができるかもしれません。

ロマンを求めたい方にはアリだと思います。

まとめ

『フェリックス・リクター』の固有パークはあまり強力でないものの、場面さえ良ければそこそこ優秀な働きをするパークが多いです。

「とりあえずストライクとデッドハードと鋼の意志と…」といったように第一線で使えるパークを詰め込んで使うのもいいですが、たまには自分の安全を度外視した面白い組み合わせでロマンを狙ってみるのも楽しいと思います。

みなさんもぜひ、『フェリックス・リクター』の固有パークを使ってみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


このブログではゲームの紹介やレビュー等を書いていきます。

また、Twitchでゲーム配信もしているので、興味を持ってくれた方は以下よりフォロー、チャンネル登録お願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました