ふにゃふにゃパズルゲーム『HUMAN: Fall Flat』はどんな人におすすめのゲーム? 『HUMAN: Fall Flat』紹介・レビュー

紹介・レビュー

『HUMAN: Fall Flat』(以下、ヒューマンフォールフラット)は2016年にPC向けに発売された、アクションパズルゲームです。

その後PS4版、Xbox One版、Nintendo Switch版と広く展開され、現在ではiOS/Android版アプリとしても人気を博しています。

キャラクターの挙動が独特で「ふにゃふにゃアクション」と紹介されることも多い『ヒューマンフォールフラット』ですが、公式がプレイヤーの制作ステージをコンペ形式で採用して配信するなど、発売後にも独特な取り組みを行っています。

本記事では、そんな『ヒューマンフォールフラット』のゲーム概要や、実際にプレイした筆者が感じた良かった点や気になる点を交えたレビュー、どのような人におすすめのゲームかを書いています。

『ヒューマンフォールフラット』に少しでも興味のある方、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

ゲーム概要

『ヒューマンフォールフラット』はアクションパズルゲームです。

プレイヤーは力の抜けた「ふにゃふにゃ」のキャラクターを操作し、様々なパズルを解いていくことでステージのクリアを目指します。

このゲームには物理演算が利用されており、キャラクターが思いもよらない挙動を取ることがあります。パズルゲームのはずが、キャラクターの不思議な挙動のせい(おかげ?)で知らないうちにパズルをすっ飛ばしてた…なんてこともしばしばあります。

1~2人でオフラインプレイすることもできますが、オンラインマルチプレイでは最大8人でステージを攻略することができるため、キャラクターの不思議な挙動やアクションをわいわい楽しみながらプレイすることが可能です。

良かった点

マルチプレイ可能

近頃のゲームはマルチプレイ可能なものが多いですが、パズルゲームを複数人でプレイできるというのが大きなポイントだと感じます。

どうしてもパズルゲームはソロプレイが基本であり、行き詰ってしまうと攻略サイトを覗くぐらいしか突破手段がなくなってしまいます。

一方で、「パズルゲームでパズルの解法を調べる」というのは「ストーリー重視ゲームでストーリーのネタバレを見る」ぐらい無粋であるため、気乗りしない方も多いのではないでしょうか。

『ヒューマンフォールフラット』は複数人でプレイすることができるため、「三人寄れば…」といった具合に、アイデアを出し合いながらパズルを解くことができます。

パズルゲームとしての側面を失わず、協力プレイを楽しめるというのは非常に良い点だと思います。

ゆるさ

前述の通り、『ヒューマンフォールフラット』は「ふにゃふにゃアクション」がその見どころです。

プレイヤーが操作するキャラクターは手足がふにゃふにゃであり、すぐ転んだり、オブジェクトを動かすのが一苦労だったりします。

また、マルチプレイが可能なゲームということで、文字通り他のプレイヤーの「足を引っ張って」邪魔したり、正規ルート以外を探して一人で複数人と競ってみたり…とパズルゲームではあるものの、楽しみ方は様々であり、型にはまらないゆるさがあります。(雰囲気を壊さない程度にやりましょう)

また、キャラクターの見た目はもちろんのこと、スキンにも独特なものが多く、全体的にゆるい雰囲気が漂っています。

そのため、ゆるい雰囲気が好みの人にはおすすめのゲームです。

ボリューム

『ヒューマンフォールフラット』では現在12~14個のステージが用意されています。(プラットフォームによって異なります)

最初の方のステージこそ簡単でサクッとクリア可能ですが、徐々にパズルの難易度が上がり、量も増えていくため、ゆるい雰囲気に反してボリュームは満点のゲームだと思います。

あくまで筆者の体感ですが、1ステージクリアしたら「今日は十分楽しめた」と感じることができるボリュームのステージも多々あります。

また、前述のように、公式によるコンペで採用されたステージが今後も無料で配信される予定のため、このゲームは他のパズルゲームよりも長く遊ぶことができます。

(参考として、2019年のコンペで採用された2ステージは2020年に配信されています。また、まだどのプラットフォームにも配信されていない2020年1月コンペ受賞作品が1ステージ、実施後に受賞作品が公開されていない2020年6月コンペが1つあります。)

気になる点

基本的にマルチプレイ推奨

『ヒューマンフォールフラット』は最低1人でプレイすることが可能ですが、ステージの作り的に複数人でプレイした方が効率のいい場面が多々あります。

また、実際にどうかの確認はしていませんが、筆者がプレイ中に「一人でプレイしたら突破できなくないか?」と思えるようなパズルも多く見受けられました。

知らない人とオンラインでプレイするいわゆる「野良」も可能ですが、パーティゲームのような側面も持つこのゲームを最大限に楽しみたいのであれば、見知った人とのマルチプレイをおすすめします。

周りに一緒にゲームをプレイするフレンドがいない方には、このゲームはあまりおすすめできないかもしれません。

ネタバレ

これは良かった点で挙げた「マルチプレイ可能」の内容の裏返しになってしまうのですが、『ヒューマンフォールフラット』をマルチプレイする場合は、その全員がプレイしたことのないステージをプレイするのが好ましいです。

抜け道的な突破方法はあれど、このゲームは大前提としてパズルゲームであり、明確な解法が存在します。そのため、そのステージを一度クリアしている人と未プレイの人が一緒にプレイすると、解法のネタバレをされる可能性があるのです。

そもそもそういった人とはゲームをプレイしない方が吉ですし、ネタバレをしないよう考慮してくれる方もいますが、かといってネタバレを考慮して何も口出ししてこないのではパズルゲームをマルチプレイする意味合いがない訳で…。

幸い、ステージごとに異なるモチーフが設定されており、全く違うパズルが用意されているため、全員が未プレイのステージを選ぶのは比較的容易であると思います。

フレンドとマルチプレイをする際には、注意しておいてください。

どんな人におすすめのゲーム?

以上より、『HUMAN: Fall Flat』はこんな人におすすめのゲームです。

・複数人でパズルゲームをやってみたい人
・このゲームを一緒にプレイするフレンドがいる人
・ゆるい雰囲気が好みの人

PS4版の価格は1530円(税込)、Steam版の価格は1480円(税込)、Nintendo Switch版の価格はパッケージ版とダウンロード版それぞれ3850円(税込)/1530円(税込)、アプリ版はiOSとAndroid共に610円です。

『HUMAN: Fall Flat』に興味を持った人は、ぜひ購入してプレイしてみてください。


このブログではゲームの紹介やレビュー等を書いていきます。

また、Twitchでゲーム配信もしているので、興味を持ってくれた方は以下よりフォロー、チャンネル登録お願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました