【DbD】初心者におすすめのキラー3選【ランク1経験済みの視点】

攻略

こんにちは、すとろーるです。

今回は、『Dead by Daylight』(以下、DbD)についての記事です。

キラーは種類が多いけど、初心者向けのキラーはどれなんだろう…。

『DbD』を始めたばかりの人やサバイバーしかプレイしてこなかった人の中には、こういったことを考える人も多いでしょう。

本記事ではそうした方に向け、キラーランク1を経験済みの筆者が初心者におすすめするキラーを3選としてまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

※あくまで個人的見解であるため、「○○は違う」「○○の方が良い」といったご意見はお控えください。

初心者におすすめのキラー3選

『DbD』には、最初から使用可能なキラーと、有料DLCとして購入することで使用可能になるキラーが存在します。(プラットフォームによって微妙に異なります)

初心者の方はキャラクターを購入することに抵抗があるかもしれませんが、有料DLCキラーの中におすすめキラーがいることも事実です。

今回はどちらの面にも配慮し、初期キラーから1選、有料DLCキラーから2選の合わせて3選という形で紹介します。

最初から使用可能なキラー

レイス

レイスは、姿と心音を消すことで、サバイバーに気づかれずに近づくことができるキラーです。

レイスの能力は「透明化」「透明化解除」の2つのみと非常にシンプルで、プレイ中にあまり難しいことを考える必要がありません。姿と心音を消す「透明化」状態で油断したサバイバーを探し、「透明化解除」をしてから攻撃をしましょう。

初期から使用可能なキラーであることと、能力が非常にシンプルであることから、キラーの基本的な動き方を学ぶのに適したキラーであると言えます。

一方で、これといった強みはないキラーであるため、最初はレイスで動きを学び、慣れたら他のキラーを使ってみるという流れをおすすめします。

有料DLCとして購入可能なキラー

ドクター(Steam版のみ有料)

ドクターは、電撃を放つことで索敵したり、サバイバーを妨害したりすることができるキラーです。

ドクターは「放電爆破」という能力で近くにいるサバイバーの場所をあぶり出すことができるため、「サバイバーが見つからない」といった悩みを持たずにプレイすることが可能です。

また、「ショック療法」「放電爆破」という電撃をサバイバーに多く当てることで様々な行動を妨害することが可能であるため、試合の展開も遅くなりやすく、練習の場面が増えたり試合で良い結果を残せたりするでしょう。

加えて「ショック療法」の当て方次第ではチェイスの時間を大幅に短縮することができます。高ランク帯でもそこそこ使用されるほどのポテンシャルがあるので、ドクターが性に合うと感じた場合は練習を続けてみることをおすすめします。

ピッグ(全プラットフォームで有料)

ピッグは、心音を消すことでサバイバーに気づかれにくくなったり、「逆トラバサミ」という能力で試合展開を遅くすることができるキラーです。

『DbD』ではチェイスが上手かろうが細かなテクニックを知っていようが、索敵ができないことには話が始まりません。ピッグは「しゃがむ」ことでレイス同様に心音を消すことができるため、油断したサバイバーを見つけやすくなります。(姿は消せません)

また、「逆トラバサミ」を装着されたサバイバーは、発電機を回す以外の目的ができるため、ドクター同様に試合の展開を遅くすることができます。レイス、ドクターをおすすめした筆者がピッグをおすすめする理由もなんとなくわかっていただけると思います。

ではドクターとの違いは何かというと、複数のサバイバーを見つけた際に優先度をつけて追うことができるという点です。「逆トラバサミ」を装着されたサバイバーは遅かれ早かれ発電機を無視しなければならなくなるため、放っておいてもあまり問題ありません。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言いますが、『DbD』でも、複数のサバイバーを発見して状況把握ができずにモタモタしていると、全員どこかに逃げてしまいます。ピッグはそうした把握ミスを減らすことができます。

最後に

今回は、初心者におすすめのキラーを3選といった形で紹介しました。

ここまで読んでいただいた方には伝わったかもしれませんが、チョイスの軸は「索敵が容易」「試合展開を遅くできる」ことの2つでした。先にも述べた通り、何の練習をするにも索敵が出来なければ始まりませんし、試合が短ければ練習の機会も失ってしまうと考えているためです。

「おすすめ3選」などという記事を書いておいてこんなことを書くのもアレですが、初心者の方には様々なキラーを使ってみることをおすすめします。巷で「最強」とされているキラーも万人向けな訳ではありませんし、「最弱」とされているキラーに適性がある方もいるでしょう。

様々なキラーを練習する過程で「索敵が得意」「大きな一撃を当てる方が楽しい」と気づいたなら、今回紹介したものとは異なるキラーをメインで使ってみることをおすすめします。

ぜひ今回の記事を参考にして、キラーを頑張ってみてください。


このブログではゲームの紹介やレビュー等を書いていきます。

また、Twitchでゲーム配信もしているので、興味を持ってくれた方は以下よりフォロー、チャンネル登録お願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました