【DbD】初心者におすすめのサバイバー3選【ランク1経験済みの視点】

攻略

こんにちは、すとろーるです。

今回は、『Dead by Daylight』(以下、DbD)についての記事です。

サバイバーは種類が多いけど、誰を使えばいいんだろう…。

『DbD』を始めたばかりの人やキラーしかプレイしてこなかった人の中には、こういったことを考える人も多いはずです。

サバイバーは、キラーのように固有の能力を持っていないため、最初のうちは「パーク」で使うキャラを判断する必要があります。その一方で、そもそもサバイバーはキャラの数が多く、効果の分かりにくい「パーク」も多いため初心者の方は混乱してしまうでしょう。

本記事ではそういった方に向け、サバイバーランク1を経験済みの筆者が初心者におすすめするサバイバーを3選としてまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

※あくまで個人的見解であるため、「○○は違う」「○○の方が良い」といったご意見はお控えください。

初心者におすすめのサバイバー3選

『DbD』には、最初から使用可能なサバイバーと、有料DLCとして購入することで使用可能になるサバイバーが存在します。(プラットフォームによって微妙に異なります)

初心者の方はキャラクターを購入することに抵抗があるかもしれませんが、有料DLCサバイバーの中におすすめサバイバーがいることも事実です。

今回はどちらの面にも配慮し、初期サバイバーから2選、有料DLCサバイバーから1選の合わせて3選という形で紹介します。

最初から使用可能なサバイバー

クローデッド・モレル

クローデッド・モレルは、治療に特化したパークを持つサバイバーです。

(固有パーク:共感、植物学の知識、セルフケア)

高ランク帯では負傷状態でも走り回ったり発電機を修理したりするサバイバーがいますが、始めたばかりの方にとって負傷状態のままでいるのは不安なものです。実際に筆者もそうでした。

基本的に負傷状態のサバイバーは他のサバイバーに回復してもらう必要がありますが、「セルフケア」を持っていればいつでも自己治療をすることが可能になります。

また、「植物学の知識」によって「セルフケア」や他のサバイバーへの治療速度を上昇させることができ、「共感」で負傷状態の味方の位置を把握することができます。

「共感」は思った以上に遠くのサバイバーの位置を知ることができるため、疑似的な状況把握(キラーのおおまかな位置把握等)パークとして使うこともできるでしょう。

ドワイト・フェアフィールド

ドワイト・フェアフィールドは、周囲の味方を活かすパークを持つサバイバーです。

(固有パーク:絆、有能の証明、リーダー)

1試合にサバイバーは4人いるため、それぞれの協力があるとより効率的に試合を進めることができますが、ドワイトの固有パーク「有能の証明」「リーダー」は周りにいるサバイバーの各種行動速度を上昇させることができるため、複数人で行動することの効率をさらに上げることができます。

裏を返せば単独行動には向かないパークたちですが、「絆」で周囲のサバイバーの位置を把握することができるため、プレイヤーは上記のパークを能動的に活かすことができます。

チェイス(追いかけ)で試合に貢献できないプレイヤーでも、複数人で協力するだけで貢献にはなるため、「他の人の足を引っ張るかもしれない」という悩みを持たずにすむでしょう。

有料DLCとして購入可能なキラー

フェン・ミン(Steam版のみ有料)

フェン・ミンは、隠密や逃走、状況把握と様々な面を補えるパークを持つサバイバーです。

(固有パーク:テクニシャン、しなやか、警戒)

フェン・ミンは先に紹介したクローデッドやドワイトとは異なり、何かに特化したパークを3つ持っているわけではないですが、様々な面でその力を発揮するバランス型のサバイバーと思っていただいて問題ありません。

キラーは各種通知を頼りにサバイバーを探しますが、「テクニシャン」は発電機でのスキルチェック失敗時に通知が送られる確率を下げることができるため、キラーに見つかる可能性を抑えることができます。とはいえ、スキルチェックができるに越したことはないため、慣れるまでの補助輪のようなパークと言えるでしょう。

「しなやか」は、窓枠や板を乗り越えたときに足が速くなるパークで、キラーとの距離をとるために使うことができます。足が速くなるダッシュ系パークは他に数種類ありますが、「しなやか」は他のダッシュ系パークと比べて使いどころが分かりやすいため、どういったタイミングで足を速くすると逃げやすいのかという感覚を掴むのに最適なパークです。

板や発電機を蹴ったキラーの場所を知ることができる「警戒」は、ドワイトの「絆」のような状況把握パークです。遠くで反応があればしばらく発電機を回し、近くで反応があれば発電機から離れるといったようにその時々の最適な立ち回りが分かりやすくなるため、便利なパークだと言えるでしょう。

最後に

今回は、初心者におすすめのサバイバーを3選といった形で紹介しました。

3人がおすすめであることに変わりはありませんが、自分がどういった立ち回りをしたいかによって適したサバイバーは変わると思います。今回紹介しなかったサバイバーを好む方もいるでしょう。

また、サバイバーに固有能力(そのキャラにしか使えない能力)はなく、固有パークは他のキャラに移植可能なため、最終的には見た目が好みのサバイバーを使う人が多いです。見た目でサバイバーを選ぶのも一つの手かもしれません。

サバイバーはキラーに比べて比較的ゆったりプレイできるため、いろいろ試してみて自分に合ったサバイバーを見つけてみてください。


このブログではゲームの紹介やレビュー等を書いていきます。

また、Twitchでゲーム配信もしているので、興味を持ってくれた方は以下よりフォロー、チャンネル登録お願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました