こんにちは、すとろーるです。
今回は、筆者も活動しているゲーム配信プラットフォーム「Twitch」についての記事です。
なんか知らないうちに溜まってるチャンネルポイントってなんだろう…。
Twitchで配信を見る方の中にはこういった方がいるかもしれません。
本記事ではこういった方向けに、Twitchのチャンネルポイントについて視聴者目線で分かりやすく徹底解説しています。(配信者視点での記事はまた後日)
以下、目次です。
1. チャンネルポイントとは?
2. チャンネルポイントの溜め方
3. チャンネルポイントの使い方
4. 注意点
5. まとめ
この記事を読むことで、チャンネルポイントの仕組みを理解したうえで、実際にチャンネルポイントを使うことができるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。
チャンネルポイントとは?
「チャンネルポイント」とは、長時間視聴するなどの様々な条件で視聴者に付与されるポイントです。配信者によってはその名称を変更している方もいますが、中身は変わりません。
チャンネルポイントは配信者ごとに異なるため、配信者Aさんのところで溜めたチャンネルポイントを配信者Bさんの配信で使うことはできません。また、何かをするのに必要なポイント数も配信者によって異なります。
チャンネルポイントの交換先にはいろいろなものがあります。デフォルトでは、チャット欄での発言に色をつけて目立たせる「メッセージを強調表示する」や、サブスクライバー用スタンプを一定時間使えるようになる「サブスクライバースタンプをランダムにアンロック」といった交換先が設定されていますが、これは配信者側で設定可能であり、その配信者特有の交換先があることも多々あります。
チャンネルポイントの溜め方
チャンネルポイントの溜め方は数多くあります。以下に簡単にまとめます。
溜め方 | 貰えるポイント数 |
5分間の視聴 | 10ポイント |
15分間の視聴 | 50ポイント |
フォローする(一度のみ) | 300ポイント |
連続視聴記録 2~4回 | 300~400ポイント |
連続視聴記録 5回以上 | 450ポイント |
30日以内で初のチアー(ビッツを与えること)をする | 350ポイント |
30日以内で初のサブスクギフト(サブスクを他の視聴者に配ること)をする | 500ポイント |
Raid(配信者が視聴者を他のおすすめ配信に飛ばすシステム)に参加する | 250ポイント |
また、サブスクライバーは各ティアにごとにそれぞれ、1.2倍・1.4倍・2倍のチャンネルポイントを得ることができます。
チャンネルポイントの使い方
チャンネルポイントの使い方は簡単です。アプリ版でも操作は変わりません。
①チャット左下のアイコンをクリック(タップ)する

デフォルトではこの泡のようなアイコンですが、配信者によってはこのデザインが変わっていることもあります。表示される場所は変わらないので、数字を目印に見つけてください。
②交換先を選択し、ポイントを使用する。
チャンネルポイントの交換先としてメジャーなものは「キャラ選択」「武器選択」といった選択系、「○○禁止縛り」「語尾○○縛り」といった縛り系、「腹筋する」「歌を歌う」といったエンタメ系など様々です。中には自身で作成したグッズをチャンネルポイントの交換先に設定している方もいます。
良く分からないから放置しているという配信者さんも多いため、お気に入りの配信者さんがあまりチャンネルポイントの交換先を設定していない場合は、視聴者側から持ち掛けてみると面白いかもしれません。
注意点
最後に、チャンネルポイントを使用する際の注意点です。
・溜めたポイントはそのチャンネル内でのみ有効
・交換先や必要ポイント数はチャンネルによって異なる
・使ったポイントを払い戻すことは不可能
・配信者への支援ではない
4つ目に述べたように、チャンネルポイントはあくまで視聴者が見て得た分のポイントを使っているだけなので、配信者側に支援を行えるわけではありません。
支援を行いたい場合はサブスクライブ、ビッツによるチアーを活用しましょう。
まとめ
以下、本記事の簡潔なまとめです。
・チャンネルポイントは様々な条件で視聴者に付与される。交換先は配信者によって様々。
・溜めたポイントはそのチャンネル内でのみ有効。
・金銭的支援ではないため、支援を行いたい場合はサブスク等を活用するのが良い。
ぜひお気に入りの配信でチャンネルポイントを溜め、使用してみてください。
このブログではゲームの紹介やレビュー等を書いていきます。
また、Twitchでゲーム配信もしているので、興味を持ってくれた方は以下よりフォロー、チャンネル登録お願いします。
コメント