こんにちは、すとろーるです。
今回は、筆者も活動しているゲーム配信プラットフォーム「Twitch」についての記事です。
たまに聞く「レイド」ってなんのことだろう?ホストとの違いは?
Twitchを利用して日が浅い方の中にはこういった方がいるかもしれません。
本記事ではこういった方向けに、Twitchのレイド(Raid)について分かりやすく徹底解説しています。
以下、目次です。
1. そもそもレイド(Raid)とは?
2. レイドをするメリット
3. レイドのやり方
4. 注意点
5. まとめ
この記事を読むことで、レイドの仕組みを理解したうえで、実際に他の配信者さんにレイドをすることができるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。
そもそもレイド(Raid)とは?
レイド(Raid)とは、「襲撃」「奇襲」を意味する単語で、Twitchでは配信者同士のつながりを深めるための機能としてレイド機能があります。
レイド機能を用いると、現在自分の配信を見ている視聴者をそのまま他の配信に移動させることができます。これは自分の配信を終える際に使われることが多い機能です。レイド対象者(他の配信者)視点ではいきなり視聴者が増えるため、これを「襲撃」に見立ててレイド(Raid)という名称がつけられているのでしょう。
Twitchでは似たような機能にホスト機能というものがありますが、ホスト機能とレイド機能との大きな違いは、対象者の配信ページに移動するかどうかです。ホスト機能ではホスト対象者の配信ページに移動せずに配信を見ることができるのに対し、レイド機能ではレイド対象者の配信ページに移動して配信を見ることになります。
レイドをするメリット
レイドをすることのメリットは、他の配信者とのつながりを深めることができることです。
レイドは、言わば他の配信者を宣伝する機能のようなものであり、レイド対象者からすればいつもよりも視聴者が増えることになるため、より多くのフォロワーを獲得するチャンスが生まれます。
また、もちろん強制するようなものではないですが、レイドをした側も後日お返しでレイドを貰いやすくなるため、結果として自分にもチャンスが生まれる可能性があります。
視聴者のメリットは新しい配信者を開拓できるということでしょう。合わなければ退出すればいいだけなので、特別な理由がなければ、レイド対象者の配信をとりあえず見てみることをおすすめします。
レイドのやり方
レイドのやり方は2通りあります。
配信マネージャーからレイドする(PCのみ)
①Twitch(https://www.twitch.tv/)画面右上自分のアカウントより、「クリエイターダッシュボード」をクリック。
②「配信マネージャー」をクリック。
③画面右側「クイックアクション」の「チャンネルをRaid」をクリック。

④Raidしたいチャンネルを選択し、「Raid開始」をクリック。レイド完了。
チャット欄からレイドする(PC/アプリ版)
①自分の配信画面を開く。
②チャット欄に「/raid 」(※1)と打ち込み、その後ろにレイドしたいチャンネルのチャンネル名(※2)を入力する。
※1 「/raid」の後ろには半角のスペースが入ります。
※2 筆者を例に取ると、Twitchで「すとろーる(stroll_39)」と表示されるうちの()の中がチャンネル名です。筆者のチャンネルにレイドしたい場合は「/raid stroll_39」とチャット欄に打ち込むことになります。
③チャットを送信する。レイド完了。
注意点
以下、レイドに関する注意点です。
・あくまでレイドは善意での宣伝。リターン前提ではない。
・アプリ側ではチャット欄からのみレイド可能。
どちらも前述の通りです。基本的に誰にとってもデメリットはありません。
まとめ
今回はTwitchのレイド機能について紹介しました。
Twitchにはレイド以外にも配信者同士のつながりを意識したつくりが多々あります。これを活用するしないは個々人のスタイルによりますが、誰にもデメリットがない機能であるため試しに一度使ってみることをおすすめします。
また、PS4にはPCを通さずにTwitchで配信をすることができる「ブロードキャスト機能」がありますが、配信終了時にわざわざPCを立ち上げてレイドをするのが面倒だという方もいるでしょう。その際はチャット欄からレイドすることで手間を減らすことができます。
ぜひレイドを活用してみてください。
このブログではゲームの紹介やレビュー等を書いていきます。
また、Twitchでゲーム配信もしているので、興味を持ってくれた方は以下よりフォロー、チャンネル登録お願いします。
コメント